
「つだまちキッチン」では、高齢者の可能性を“料理”で引き出す在宅生活支援サービスを提供します。
また、ST/OT/PTが専門的に様々な側面で連携し機能訓練します。
更には、デイに居ながら「地域交流」が出来る 通所介護の全く新しいカタチを提案いたします。

1.お料理で楽しく機能訓練
その日の栄養士特製オリジナルレシピを皆で楽しくお料理します。
お料理は認知症予防にも効果的です。
また、車いすや片マヒのある方でも対応できる設備(テーブル・調理器具)があります。 また、お料理は作業療法士による指導や評価(AMPS)もあるので、機能が向上している実感ももてます。
腎臓食や糖尿食の方にも適切なアドバイスの下、調理指導することも可能です。 (将来的には、お料理を「お仕事」としてしていただければ、カフェで使えるチケットを手に入れる事も考えています。)


2.ST/OT/PTによる機能訓練
つだまちキッチン専属のST/OT/PTが、様々な側面から、ご利用者様が在宅生活を継続できる機能訓練をいたします。STは言語聴覚士として、発話訓練等実施します。OTは作業療法士としてお料理を通して機能訓練を支援し、毎月評価します。PTは提携の保岡クリニック論田病院より派遣し、ご利用者様のリハビリを実施いたします。また、保岡クリニックドクターの無料相談も定期的に実施します。

3.アロマオイルエステ
つだまちキッチンスタッフは全員アロマエステの施術ができます。 アロマのお香と癒しの音楽で心も体もリラックス。足浴をしてから施術しますので、本当に気持ちがいいですよ。

4.さまざまな世代との交流イベント
定期的にさまざまな世代の地域住民との交流イベントを開催しています。
ベビーマッサージや味噌作りなど、さまざまな取り組みをご利用者様も一緒に関わって地域を活性化します。

地域の赤ちゃんとの交流
毎月第2・4木曜
14:00〜15:30

地域の人たちとの交流
毎月1回(曜日不定)
14:00〜15:30

メディアにも多数掲載
つだまちキッチンでの取り組みをテレビや新聞・雑誌で頻回にご紹介いただいています
5.ユニバーサルカフェが併設
地域の方がどなたでもご利用いただけるカフェを併設しています。
途中でコーヒーを飲みに行くことや、帰りに晩御飯のお惣菜を買いに行くことも可能です。
またご家族様やお友達もお呼びして一緒にカフェで楽しむこともできます。

6.1日の流れとご利用料金
特徴 | お料理を通してPT・OT監修の独自の機能訓練評価も実施します |
利用対象者 | 介護・介護予防認定を受けられている方(要支援1〜要介護5) |
定員 | 15名 |
営業日 | 月曜〜金曜日 ※祝日は営業しております |
営業時間 | 10:00〜15:30(サービス提供時間:5〜7時間) |
利用料金
介護度 | 自己負担金 | 食事代 |
要支援1 | 1,647円/月額 | 500円/回 |
要支援2 | 3,377円/月額 | |
運動機能向上加算Ⅰ | 225円/月額 | |
個別機能訓練加算Ⅱ | 56円/1回 | |
処遇改善加算Ⅰとして利用料金に4.0%が加算されます |
介護度 | 自己負担金 | 食事代 |
要介護1 | 641円/1回 | 500円/回 |
要介護2 | 757円/1回 | |
要介護3 | 874円/1回 | |
要介護4 | 990円/1回 | |
要介護5 | 1,107円/1回 | |
個別機能訓練加算Ⅱ | 56円/1回 | |
処遇改善加算Ⅰとして利用料金に4.0%が加算されます |
1日の流れ

行事
ごちそうの日 | 外食やバーベキュー、職人を招いての食事会(月1回) |
ピクニックの日 | お弁当を持っての外出(月1回) |
季節の食作り | 味噌、ぬか床、梅干、うどん、すだちポン酢などを手作りしています(月1回) |
その他イベント | お誕生会、夕涼み会など様々なイベントをご用意しています。 |
まずは1日無料体験でお試しください!
088-635-1295
(担当/田中・中川)
徳島県産の杉で建てられた癒しの空間でお子様をお預かりいたします。

学習療法

通ってる学校授業の復習と学校の宿題を中心に指導していきます。指導員がマンツーマンでわかるまで対応いたします。
また、ビジョントレーニングを取り入れ新たな支援に挑戦します。
運動療法

「体を鍛えて、心を鍛える」を合言葉に、感覚統合療法を取り入れた体幹トレーニングなどのプログラムを実施しております。「したいこと・できないこと」を「できること」に変換させることで、本人の自己肯定感を高めていきます。
創作活動

クッキング(おやつ作り)や製作などの活動を通じて「思考→活動→思考→活動」というプロセスを学び、生活力(自ら学び、自ら習得向上心)を楽しみながら身につけれるように支援いたします。
成長記録で様子が分かります!
4ヶ月に1度、授業の様子を写真付きでご紹介ご報告させていただきます。
お子様の成長の進捗状況が一目でわかります。
この記録をご提供する代わりに、保護者の方には返信用紙にご家庭での様子や現在の流行、
食べ物の好みの変化など、更には保護者の勉強会開催等のご要望を記入していただき、今後の支援に繋げていきます。

Tsuda-Machi-Kids放課後ディサービス概要
特徴 | 杉の木の香りがする環境で実施する、学習と運動を中心とした療育が特徴です |
利用対象者 | 通所受給証をお持ちの小学校1〜6年製の児童 |
定員 | 10名 |
営業日 | 月曜〜金曜日 ※祝日は営業しております |
営業時間 | 15:30〜18:00 (※祝日や長期休暇の時は12:00〜18:00です。ランチ500円) |
利用料金
利用サービス費 | 自己負担金 | |||
基 本 |
月曜日〜金曜日 | 473単位/日額 | 世帯所得に応じて、負担上限額が設定されています。 負担上限額の範囲内で左記の利用料金をお支払いいただくことになります。 1単位は10.06円となります。 |
|
祝日、学校休業時間 | 611単位/日額 | |||
各 種 加 算 |
児童発達支援管理責任者責任加算 | 205単位/日額 | ||
指導員加配加算 | 1名3単位/日額 | |||
特別支援加算 | 25単位/日額 | |||
福祉・介護職員処遇改善加算(Ⅰ) | 総単位数の5.9% | |||
送迎加算 | 54単位/日額 | |||
家庭連携加算(月4回まで) | 1時間未満 | 187単位/日額 | ||
1時間以上 | 280単位/日額 | |||
事業所相談支援加算(月1回) | 35単位/日額 | |||
訪問支援特別加算 | 1時間未満 | 187単位/日額 | ||
1時間以上 | 280単位/日額 | |||
利用者上限負担管理加算 | 150単位/日額 | |||
欠席時対応加算(月4回まで) | 94単位/日額 | |||
関係機関連携加算Ⅰ | 200単位/日額 |
1日の流れ

つだまちキッチンのランチ
2016年1月4日 ランチ開始しました!
栄養士が考えた日替わりオリジナルヘルシーメニュー。
ごはんの量、主菜、副菜が選べます。
11:00〜13:00
1日限定20色


さまざまな子育て支援・地域交流イベント
カフェの売上げでさまざまなイベントを開催しています。

住所 | 〒770-8003徳島市津田本町2丁目3番地の57 |
TEL | 088-635-1295 |
業務内容 | ディサービス[お料理デイ] 子育て支援サービス 地域交流カフェ 障がい児童放課後デイサービス(予定) 地域交流カルチャースクール 地域交流イベント |